-
2023/01/25
《3つの対応力を付けよう》
《3つの対応力を付けよう》 ハッピーな伝言板2023年2月号 世界的にかつてないほどめまぐるしく変化を続ける気候や社会、人間を取り巻く環境などあらゆるものが大変革化、しかも全てが待ったなしです。「……
記事を見る
-
2022/11/25
《冬季のカラダづくりのポイント》大人編
《冬季のカラダづくりのポイント》大人編 ハッピーな伝言板2022年12月号 我々は、コロナ禍で色々な体験をし、幅広く学ぶことができました。その中でもまっくに関わることは、「いかにカラダづくりをして……
記事を見る
-
2022/10/06
《英会話よりマナーを!?》
《英会話よりマナーを!?》 ハッピーな伝言板2022年10月号 最近は個人主義というのか、自分の好きなことを行うことが大切という風潮が強いように 思われます。ただ、その考えが「自分さえ良ければいい……
記事を見る
-
2022/08/28
《「秋!」カラダが動きたがっている》
《「秋!」カラダが動きたがっている》 ハッピーな伝言板2022年9月号 「秋」といえば運動会、運動会といえば「かけっこ」です。かけっこは結果が直ぐ出て分かりやすいので良い(速い)子は得意になりがち……
記事を見る
-
2022/07/28
《熱中症と暑さ対策》
《熱中症と暑さ対策》 ハッピーな伝言板 2022 年8月号 「異例の猛暑」も毎年繰り返されると異例ではなく「普通」になってしまいます。「いやだいやだ」と嘆いているばかりでなく根本的な対策を講じて適……
記事を見る
-
2022/06/25
《いじめをしない子の育て方》
《いじめをしない子の育て方》 ハッピーな伝言板 2022年7月号 前号で述べた、「いじめへの対処法」も必要ですが、それ以上に心掛けたいのが「人をいじめない子を育てる」ことではないでしょうか。私……
記事を見る
-
2022/05/27
《「仕返しして来なさい」は絶対ダメ》
《「仕返しして来なさい」は絶対ダメ》 ハッピーな伝言板 2022年6月号 ほぼ毎年、大晦日になるとどこかのTV局で「忠臣蔵」が放映されます。時代劇ファンの私は良く観ますが、昔のもの……
記事を見る
-
2022/04/26
《子ども時代は知識より体験量を》
《子ども時代は知識より体験量を》 ハッピーな伝言板 2022年5月号 この度、「子どもが心配」という本が、PHP新書から出版されました。脳学者で著名な養老孟司氏と宮口幸治(児童精神科医……
記事を見る
-
2022/02/26
《生まれ順で違う忘れ物の克服法》
《生まれ順で違う忘れ物の克服法》 ハッピーな伝言板2022年3月号 年寄りの口癖は、「最近は忘れ物が多くなったなぁ!」というボヤキですが、忘れ物をする達人は子どももそうです。新入園、入……
記事を見る
-
2022/01/28
《続けよう!感染予防対策》
《続けよう!感染予防対策》 コロナ禍の健康課題:朝日新聞の記事より・日本医師会発 ハッピーな伝言板2022年2月号 昨年も「コロナ、コロナ」で一年が終わりましたが、年明け早々またコロ……
記事を見る